ココナラのサービスを利用して、わが家のにゃんこ似顔絵を描いてもらいました。
『似顔絵』といっても『見たままリアル』なものではない、ちょっとおしゃれなイラスト的なもの。お願いをしたのは、芸大卒のプロのクリエイターさんです。
お手頃価格&匿名でお願いができる。気になる金銭のやり取りも、ココナラが間に入って請け負ってくれるので安心。そんなサービスを体験しました。
ココナラとは
「知識・スキル・経験」など、みんなの得意を気軽に売り買いできるスキルのフリーマーケット。
例えば…






という風に、何かを得意な人とそれを必要としている人を安全につないでくれるサービスです。
元プロトレーナーがダイエットメニューを作成しますや、あなただけの【顔分析メイクカルテ】お作りしますというように、スキルの熟練者から『私だけオリジナル』のものを低価格で提供していただけるところが人気のサービスです。
普段のインテリアにも、ゆくゆくは遺影としても使用可能
わが家のにゃんこは現在4歳。まだまだ元気な若猫ですが、誰でもいずれはお別れがきてしまう運命。
似顔絵作成をお願いしたきっかけは、『にゃんこが元気なうちに、思い出に残るものを用意しておきたい』と思ったからです。
人生初飼育・とっても大事にしているにゃんこなので、お別れを体験したらペットロスにおちいってしまうかも…。だんだんと弱っていくにゃんこを見ながらお別れの準備をするのは、きっとつらい。
にゃんこが元気な今、あえてイラストを作ってもらうことでできる思い出が、ゆくゆくは心の支えになってくれるかな…。と思ったり。
本当は考えたくはないけれど、いずれ来るお別れを意識することでより一日一日を大事に接することができる。と考えています。(子供たちにもそのことを話しました。功を奏したのか、以前は嫌がっていたうんちの処理も進んでできるようになりました。)
***
そんなこんなで、似顔絵・イラストカテゴリの中から、写真を元に普段のインテリアとしても、ゆくゆくは遺影としてもよさそうなものに仕上げてくださるサービス発見!早速お願いしてみました。
ココナラサービスの使い方・ペットのイラストを依頼
今回お願いをしたのは、こちらのサービス 美しい水彩画風*写真からペット似顔絵*描きます。
ココナラのサービス利用初体験!サービス利用の仕方・「これでいいのかな?」とちょっと迷ったところを合わせてお伝えします。
ココナラへのユーザー登録
初めにココナラへユーザー登録をします(無料)無料登録はこちら。
登録必須なのは…
・メールアドレス
・ユーザー名
・パスワード
・誕生日
・性別
ユーザー名はニックネームでの登録でもOK。今後出品者さんとのやり取りに使われる名前になります。メールアドレスはココナラからの連絡に使われるだけで、出品者さんへは公開されません。なので、匿名で取引完了できる安心感もありました。
サービスに依頼する前のチェックポイント
ココナラは「知識・スキル・経験」などのフリーマーケット。利用規約を遵守していれば誰でも出品できる場であるので、依頼してから「想像と違う…」とならないよう、以下のポイント3つをチェックしておきましょう。

ココナラ・サービス依頼画面
①サービス内容(=出品者さんが提供してくれること)をよーく読みましょう。
②実際にそのサービスを利用した方が何人ほどいて、どんな評価を付けているか。納期まで何日ほどかかるのか。
一人の出品者が、いくつものサービス(内容が違うもの)を提供している場合もあります。お願いしたいサービスが出品者さんにとって新しいものの場合…利用者がいない場合もありますが、他のサービスで評価が高ければ安心感があります。
③出品者さんのプロフィール・『本人確認済み』かどうか。最終ログインから日数が経っていないか。
『本人確認済み』とは、出品者が公的証明書をココナラに送付し、自身で登録した氏名・住所・生年月日との整合性が取れていることを証明した証。信頼性があがります。
人気の出品者さんは最終ログインが『24時間以内』という方が多いです。
***
全てokなら購入画面に進みます。

って、ちょっと不安に感じたんですが(心配性…)、購入者が事前に支払った金額は一旦ココナラ預かり→サービス完了を受けて初めて出品者へ購入代金が支払われるという仕組みだから、とのこと。
これなら何らかの原因で、購入者側がサービスをキャンセルしてもスムーズに購入金額が返金されるし、出品者もサービス提供したのにお金の振り込みがない!を防げる、安全な仕組みになっている、というわけです。(取引相手にカード番号、金融機関口座情報を知らせる必要もないというメリットも!)
※購入前にサービスについて質問がある場合は、青字の出品者名からダイレクトメッセージを送ることもできます。
と、いうわけで購入が完了すると『トークルーム』がオープン!
トークルームの使い方
トークルームとは、出品者さんと購入者さん限定のチャットルーム的な場所。その他の方からは見ることができません。
という概要はわかってはいたものの、いきなり『トークせよ』と言われても(実際に言われてはいませんが…)どうしたらいいものか(汗)。

①の取引の流れ・マナー確認から『メッセージ文章のテンプレート』が見られます。とても参考になりました。
ちなみに、私の場合はこんな文章で依頼しました。イラストの元になる写真を添付して、メッセージ送信!
***
午後に依頼をして、翌朝には作品データが納品されました!早いっ!!
一番苦労したのは、にゃんこの写真を撮ることでした(苦笑)。普段にゃんこの写真を撮るのってちょっとへんな仕草をしているときとか、寝ているときが圧倒的に多かったので「イラストのもとになる写真を撮る」となると、どう撮っていいものか…。
試行錯誤して、にゃんこの限界も考慮して撮れたのがこの写真。
そして、作っていただいたイラストがこちら。
色きれい!!うん、色とか瞳のきらっと感、いい。にゃんこに「見られている感」はんぱない感じで、出来上がりました。
こっちの写真でお願いしようかとも迷い…横を向いているよりもこちらを見つめているイラストがいいよねっ!ということで先ほどの写真に決定。
一度作っていただくと欲がでるもので(汗)。「もう少し体を入れてほしい」とか、「色合いをこうしてほしい」とか、そんな時はオプション追加で修正していただくことも可能です。
正式な回答・出品者評価
「トークルーム」にて取引間のメッセージを「ショートメッセージ」、出品者さんからの最終的なメッセージを「正式な回答」と呼んでいます。
正式な回答を頂いて、3日後もしくは3日以内でも購入者である私が出品者の評価を入力した段階で、今回の取引終了となります。
ココナラペット系では「ペットの気持ちを知る」サービスも人気
初体験のココナラ。手続きはとても簡単でした!
自宅にいながら匿名で依頼できて、サービスを受け取ることができちゃう。ペットの写真を撮るのに試行錯誤した時間、「どんなイラストになるのかな?」と待っている時間がとっても楽しかったです。
ココナラ内で「ペット」に関するサービスを探してみると
こんな感じで、普段問題行動を起こしてしまうペットの気持ちを読み解いてくれたり、ペットを失った後『あの時ペットはどんなことを考えていたんだろう…』なんていう悩みを解決してくれるサービスも人気。
トイレじゃないところで粗相をしてしまう…噛み癖がなおらない…など、ちょっとこまった癖があるペットさんの気持ち、聞いてみるのもよさそうです。