スチームクリーナーの洗浄力とフローリングワイパーの手軽さを兼ね備えたショップジャパンのラクラシースチームモップをお試しさせていただきました。
スイッチを押して30秒ですぐ使える、きれいに&除菌が叶うラクラシースチームモップ。
億劫だった床のふき掃除、こんなにあっという間に終わるなんて…!?子どもたちも「床がさらさら~!」とアイススケートのようにすべって遊んでみたり(笑)床がキレイだと気分も晴れやかです。
関連商品▶ ラクラシースチームクリーナー
当ブログ記事は商品を提供いただいた上で、執筆掲載しております。
ラクラシースチームモップ・クッションフロアでも使えました
わが家はペット飼育可物件。なので、床材としてクッションフロアが多く使われています。クッションフロアはビニール製。ビニールは熱に弱いけれど、高温のスチームクリーナーを使っていいものか?
ネットで調べてみると「向いている」「向いていない」両方の意見があり、実際のところクッションフロアと一言でいっても、種類は様々だしやってみないとわからない。ということのよう。
床でごろごろするにゃんこも、はだしで駆け回る小学生もいるわが家なので、水だけで除菌できるスチームモップはとっても魅力的!
取扱説明書でもNGとは書いていないし…レッツチャレンジ!!結果→大丈夫でした♪

スチームのあてすぎには注意して
使い始めはやや滑りづらく感じましたが、蒸気が十分に出始めるとモップ掛けのように滑らすことができました。
床の汚れは「ほこり」+「油汚れ」がほとんどなので、蒸気で浮かしてパッドでふき取るスチームクリーナーが得意な汚れ。パッドは真っ黒になりました…。
ラクラシースチームモップ・コルクマットもOK
次に掃除したかった場所はコルクマット!
にゃんこや子供たちの足音対策に、寒さ対策にとコルクマットを敷いています。マット自体『汚れたらその部分だけ取り外して洗えます』という商品ではあるのですが、実際にはジュースをこぼしたりなんて派手に汚す年齢でもなく。
目立つ汚れはないものの、夏場ははだしで歩くし気づいたら「なんか買ったときこんな色じゃなかったよね…(汗)」っていう状態に。
購入してから数年たつので思い切って新しいものに張替え。今度は手入れをしっかりするぞ~!といきこんでいたところでした(笑)。
コルクマットではパッドとの摩擦が強く「スイスイ~」とはいかなかったので、【カーペットリング】を取り付けてみました。
【カーペットリング】とはその名の通りカーペットなど、本体ヘッドがスムーズに動かないときに使うパーツです。
これをつけるとさっきまでの引っ掛かりがうそのように、スイスイ進みますよ。
スイッチポン!でOK♪ラクラシー スチームモップの使い方
組み立て・使い方ともに、とっても簡単です。

箱は大きめですが女性でも持ち運びできる重さ
ショップジャパンさんはこんな感じ。段ボールの中に商品段ボールで到着します。

ラクラシー スチームモップセット内容
今回モニターさせていただいたのは基本のラクラシー スチームモップセットです。
【セット内容:到着してすぐにスチーム掃除できるシンプルなセット】
■ラクラシー スチームモップ本体
■給水カップ
■専用トレイ
■カーペットリング
■洗えるパッド(1枚)
基本セットか、ベストセットかで迷っていらっしゃるなら、断然『ベストセット』をおすすめします!わが家の場合、1枚であっという間にまっくろに…パッドがいっぱいあれば「キレイにしちゃいたい欲」が冷めないままに掃除続行できます(笑)
ラクラシースチームモップは、ショップジャパンがオリジナルに開発したスチームモップ。スチームクリーナーの洗浄力と、フローリングワイパーの手軽さのいいとこどりな商品。
だから、組み立てもめちゃめちゃシンプルで…

カチッとはめていきます
一般的なフローリングワイパーのように、柄になる部分をカチッとはめます。

柄を付けないで「ハンディタイプ」としても使えます
もう一か所カチッとはめればハンドル付きポールの出来上がり!次に専用パッドをセットします。

専用パッド・ざらざら面が上です
ラクラシースチームモップの底辺の赤丸で囲った部分と、専用パッドのざらざらしている面が、まるで面テープのような関係なので…
床に置いておいた専用パッドの上に、本体をのっけるだけで装着完了!

はがれません♪
そしてそして、水を入れていきます!説明書には「水道水か蒸留水使用」と書いてありました。水道水のカルキが詰まったらイヤなので、私は蒸留水(ブリタでろ過したもの)を使っています。

給水カップ半分くらいが目安
付属の給水カップに半分くらい入れて…

ふたをパカっと開けて
本体へ注ぎます。
床を傷めないように、専用トレイにのせて…
スイッチオン!電源がオンになると、スティック根本のランプが点灯します。
ラクラシースチームモップ・使ってみて便利だったポイント
商品名のラクラシー、サブタイトルは『家事をラクに、暮らしを快適に。』これ、実際に使ってみて本当に感じたポイントでした!
簡単な準備で、一気に掃除&除菌できる
一度組み立ててしまえば「使いたいな」と思ったときに使える手軽さが便利。
フローリングワイパーが手軽なのは、アクション数が少ないからですよね。
ラクラシースチームモップも、アクションはヘッド部分で完結♪
握りやすいハンドルと、コードをひっかけておけるコードホルダー&コードクリップがしっかりコードをおさえてくれるから、作業中もコードが気にならず便利でした。
手で床を雑巾がけするより圧倒的に楽。広い範囲を一気に掃除&除菌できました♪
本体が軽い&狭いスペースもOK
家具と家具の間にもスイスイ入って行ってくれたのが便利でした。

狭いスペースも
くいっとヘッドを動かせます。
ソファーの下もOK。こういうところは雑巾がけ自体しづらいのににゃんこは好きなスペースだから、とっても助かります。
こんな狭いところも「本体が軽い」からこそ、ヘッドが動かしやすくってよかったんじゃないかなと感じました。水を入れるタンクの容量が他社のスチームクリーナーと比べて少ない分、動かしやすい。
意外と静か
以前他のスチームクリーナーを使っていて、蒸気が出る「プシュー!!」という音が大きく感じていました。そのイメージでラクラシースチームモップを使ってみると…。「あれ?意外と音が静かだな…」という印象でした。
掃除機の音が苦手なにゃんこも、すやすや眠ったまま。赤ちゃんのお昼寝タイムにも大丈夫なんじゃないかな。
家中の床OK
「リビングの床・コルクマット」をキレイにしたいなぁ、というのが当初の目的だったんですが、公式サイトを覗いてみると「玄関」や「お風呂」なんかもOKとのこと。
確かに、こんなところも除菌できたらいいよね~ということで結局、家中の床をキレイにしました。
玄関やトイレは汚れやすいから、キレイだと本当に気持ちがいい♪掃除機やフローリングワイパー感覚でスチームクリーンできるのが一番実感できた場所でした。
Amazon▶ ラクラシー スチームモップを見てみる
以上、ラクラシースチームモップを使ってみた!床掃除はモップタイプがおすすめ…でした。