小学ポピー5年生の教材を中心に、他の通信教材から変更する子が多い秘密についてまとめています。

通信教材のチャレンジをとっていたけど、ためることが多くなってきたみたい。小学ポピーの実際はどうなんだろう?
- 小学ポピー高学年の具体的なテキスト内容は?
- 教科書の内容以外に、応用や発展ワークってどのくらいあるの?
付録がなく内容がシンプル・手ごろな価格が魅力な「小学ポピー」。
実際に小学校5年生のワークを体験してみると、他社でワークをためがちな子にこそ試してほしい教材だと感じました。
わが家のむすめ2人+親目線から見た実際の教材の感想、他通信教材との違いを、小学校生活・中学校生活での体験と交えてお伝えします。
- 中学3年の上の子は感覚派:幼児期より進研ゼミ(チャレンジ)を受講中
- 小学5年の下の子は論理派:学校のみでテストは9割方解けている状況
公立中学校に進む前までに身に付ける家庭学習習慣が、高校受験に役立ちます。
小学生の内から「時間」を味方につけ、高校受験に立ち向かえる土台を築いていきましょう!
小学ポピーが選ばれる理由

引用:イード・アワード2017「通信教育」リセマム
イード・アワード2017(通信教育の顧客満足度調査)において、小学生の部総合最優秀賞を受賞した小学ポピー。
多くの方に支持されているポイント=他社通信教材から乗り換える方に選ばれる理由。詳しく紹介していきますね。
【効果のある通信教育】学校テストで「できた!」を実感

<左:進研ゼミ(チャレンジ) 右:ポピー>
魅力1 小学校でのテストで効果を実感できるからやる気が続く。
小学ポピーを作成している「新学社」は、全国の小・中学校で使われているドリルや問題集も作っている会社。頻出パターンを熟知しているから、学校のテストとかなり似たものを作れるんです。
ポピーの単元テストで勉強したのち学校のテストを受けた下の子、学校から帰ってくるなり…

テストでポピーと同じ問題が出た!みんな間違ってたけど、私はあってた!!
と、大興奮!
詳しく聞いてみると…対象は理科の記述問題。間違ってしまった他のクラスメイト達の回答には必要な文言が足りず不正解になってしまっていた、とのこと。
ちょうど「答えとてびきで」確認していた部分だっただけに、私もびっくりしました。
以前は姉の影響か【ポピーよりチャレンジ派】だった下の子は、この出来事をきっかけに「今度もテストやるって先生が言っていたから、ポピーのテスト勉強しておかなくっちゃ!」とすっかりポピーっ子に(笑)。
テストで100点が取れると、ダイレクトにお子さんの自信・勉強への意欲をかきたててくれます。

ポピーで復習した
→学校のテストで100点とれた!嬉しい♪
→ママも喜んでくれた!
この嬉しくて楽しい成功体験が「またポピーをやろう!」といういい流れを作ってくれます。
褒め方のポイント
100点そのものを褒めるより、テストまでの期間の子どもの取り組みを認めて
- 「普段からよく練習したからだね」
- 「前回の反省を生かしたからだね」
というように「過程を認める声かけ」がポイントですよ。
【教材がよい通信教育】見開きで完結、積み残ししにくいボリューム

▲社会テキスト・小学校で使っている教科書と単元名も同じでわかりやすい
魅力2 負担感なく続けられる/やり切る達成感を得られる問題量。
見開き2ページが1回分の勉強量です。正直「少なめかな?」とも感じましたが、学年×10分を目安に設定された問題量になっているとのこと。
- テキストが教科ごとに分かれているので薄い
- 一度学校で習ってきている内容で取り掛かりやすい
こんなポイントも加わって、下の子も「実際にやってみたらあっという間に終わった!」と感じたみたい。
「あっという間に終わる量で大丈夫?」と、つい勉強量を要求しがちですが…「大事なのはボリュームではなく回数」ということをご存知でしょうか。
せっかく覚えた漢字や英単語を忘れてしまったとしても、その単語が脳から完全に消えてしまうわけではありません。思い出せなくなっているだけで、実は無意識の世界には保存されています。(中略)学習を繰り返すことで、無意識の記憶が暗記を助けて、以前よりしっかりと覚えられるようになる。それが勉強における「復習」の効果です。
「復習4回」で脳をダマすことができる プレジデントFamily
脳が記憶するには「何度も出会う」という繰り返し体験が必要なので…
- 学校の授業で
- ポピーのワークページで
- ポピーの確認ページで
- ポピーのテストで
と、小学ポピーでは何度も繰り返し勉強した内容に触れられるようになっています。

▲算数テキスト・計算できるように余白多め
テキストを開いてみると、シンプルで余白が十分に用意されているところに「テストによく出る!」や「これができればスゴイ!」といったマークが目につきました。
下の子が問題を解きながら「こんな問題が出るんだー」「『これができればスゴイ!』」が解けたよ!スゴイでしょ!」と、どや顔気味でした(笑)。

「これができればスゴイ!」って魔法の言葉ですよね~。子どもの気持ちを上手くコントロールしているなぁ。

「まんてんチェック」ページ
子どもたちが高学年になってくると「基礎問題が解けるなら、応用問題も解けるようになって欲しい」と思ってしまうのが親のさが…。
ですが、ゆくゆくは公立の高校を目指しているなら「勉強の中心は教科書」で問題ないんです。
大切なのは基礎問題を確実に解けること。なので、小学ポピーは復習と確かめがメイン+思考力・表現力を高める問題が少しの割合で構成されています。
【継続しやすい通信教育】学習習慣がつくサイクル

くりかえし学習ができる仕組み
魅力3 勉強のやり方がわかるから家庭学習の習慣が身に付く。
- 学校の授業
- 小学ポピー「ワーク」:復習
- 小学ポピー「まんてんチェック」:たしかめ(つまずきの発見・克服)
- 小学ポピー「テスト」:力ためし(さらに確認)
小学ポピーでは単元が完全に進んでしまう前にあやふやなところは残っていないか、何度も確かめるポイントを挟み込んでつまずきを見逃さない仕組みになっています。

間違ったら見直すべきページ数がすぐわかる
上の子が中学生になり、つまづいた部分を振り返ると実は4、5年生ごろからちょっとわからなかった…ということがありました。小学4年生ごろからの勉強って抽象的なことが増えてイメージしづらくなってくるんですよね(汗)。
上の子の時、間違った本人や親ですらどこまでさかのぼればいいのかわかりづらいこともあったので、問題でつまずいたらどこに戻って確認しなおせばいいかが一目でわかるのはとってもイイ!と感じました。
【学費の満足度が高い通信教育】ポピー小学5、6年生は受講料変わらず
年間で見ると、チャレンジとは3万円、Z会とは7万円近くの差に。
通信教育 | 添削 | 教科書準拠 | タイプ | 難易度選択 | 小5値段/月 |
---|---|---|---|---|---|
ポピー | ー | ◎ | 復習型 | 学校授業と並立+応用少し | 3,463円 |
進研ゼミ | 〇 | 〇 | 予習型 | 学力に合わせて選択(基礎/応用) | 5,980円 |
Z会 | 〇 | × | 予習型 | ややハイレベル(ノーマル/中学受験) | 9,376円 |
※値段は毎月払い、5教科(国・算・理・社・英)で計算
※Z会はさらに「ハイレベル」選択で別途加算金あり
さらに、6年生の学費を比較してみると、
通信教育 | 1年生 | 5年生 | 6年生 | 5年生から6年生の差額 | 1年生から6年生の差額 |
---|---|---|---|---|---|
ポピー | 2,700円 | 3,463円 | 3,463円 | 0円 | 763円 |
進研ゼミ | 3,680円 | 5,980円 | 6,440円 | 460円 | 2,760円 |
Z会 | 4,615円 | 9,376円 | 9,771円 | 395円 | 5,156円 |
ポピーは5年生時の学費と変わらず、その他2社では500円以内の値上がり。1年生から継続して学んだとしても、ポピーは学費の差が少ないことがわかりました。
では、実際の教材を見ていきましょう。
小学ポピー高学年国語教材内容

この月は教科書3単元分+応用がひと月分でした
わが家が体験したポピーでは(2019年9月号)教科書3単元分+応用の読解問題がひと月分でした。
中でも漢字練習項目が感心したところです。
とめ・はね・はらいまで記号で教えてくれているので、普段おろそかになりやすい下の子もしっかりした漢字が書けました。
▼こちらは実際に学校で使っている漢字ワーク。形式がすごくにていますよね。
後半には50問以上の漢字をまとめて確認するページも。
これも学校で度々受けてくる形式と同じでした。
小学ポピー高学年算数教材内容
算数テキストでは、他の教科とちょっと違う特徴が。
問題を解いていると横に『「てびき」でもう一回』の文字が。「ん?てびきでもう一回??」たどってみると答えの書いてある冊子に追加の問題が!その問題を解いてみるとさらに誘導があり…

「答えとてびき」冊子裏に隠し問題が!
「これができればもっとスゴイ問題」が登場。ゲーム感覚で問題を楽しめる面白い仕掛けですよね。
小学ポピー高学年理科・社会教材内容

(左)社会テキスト (右)理科テキスト
小学ポピーの理科、社会テキストは全面カラー印刷になっています。イラストや図の雰囲気は教科書と似ているので、お子さんにも馴染みやすい印象を受けました。
初めてポピーに触れる下の子も、最初に手に取ったのは理科。「なんか面白そう」と感じたとのこと(笑)。

ひと月あたり1~2つの動画が用意されています
理科には動画も用意されていました。(月によっては算数・英語にも動画が用意されています。)
ステップ1 「ポピーMyページ」(https://my.popy.jp/)にログイン、「動画・音声リンク集」から小学理科の5年生をクリック
ステップ2 動画マークにある記号、もしくは「教科書との関連表」(別途配布)で調べた記号をクリック
※動画用パスワードは会員向け情報誌「PIKARI!!」の裏表紙に記載(パスワードは毎月変更されます)
隣で見ていた上の子は「台風についてって小学校でも勉強するんだ~」なんて驚いていました(たぶん、上の子も勉強しているはずなんだけど…)。
そうなんです、覚える深度は違えど小学校でも中学校でもほとんど同じ内容を勉強するんです。
中学校に進学してから多くのお子さんが力をかけて勉強していくのが英語と数学。それゆえ「理科、社会は暗記科目だから」と後回しにされがちなんですよね。
とはいえ、量にすればかなりあるので中学生の後半になってから本格的に勉強しだすと間に合わないことも…。
公立高校は5教科受験(国・英・数・理・社)がほとんどなので、上位校を目指すなら今のうちから手薄になりがちな理科・社会の基礎を身に着けておくと有利になります。
学校の授業が予定通り進まない時はどうする?
理科・社会は工場見学や自然体験などが含まれるので、都合上授業とポピーの進み具合にズレが出ることも。

ということは…教科書が進まなければ、何日もポピーをしないということになってしまう?授業が進まない間は何をすればいい?
そんな時は何もしないのではなく、苦手な分野を復習する期間としてあてるのがおすすめ。入会時や5年生に進級した際に届く「特別教材」が活躍します。
そうこうするうちに授業が進み、ポピーができるようになるのでその都度学習すればOK。
小学ポピー高学年英語教材内容

Popy Hello English Plus②は9月号時にお届け
いよいよ2020年度から小学5・6年生で「英語が教科化」となり、成績がつくようになりますね。小学3・4年生でも「必修化」に。「英語4技能(話す・聞く・読む・書く)」が大学受験でも重要視されるようになります。
ママたちが特に気になる「話す力」「聞く力」をつけるべく音声CDがついていたり
「話す力」の根底を支える知識の情報も。より本格的な日本と外国の文化・習慣の違いを漫画で学べる冊子は8月号と一緒に送付されます。
もう一冊の英語テキストは、5年生4月号もしくは入会時に特別教材セットとして送付されます。
【特別教材セット】4月または入会時にお届け

薄いけれど充実の内容
入会時もしくはポピー継続※で5年生に上がる際に、以下4点が特別教材として届けられます。(※退会の連絡しない限りは、毎年次学年へ自動で継続)
- Popy Hello English Plus①
- アルファベット練習帳
- かべはり 漢字表
- かべはり 世界地図
英語テキスト1・アルファベット練習帳
英語も学校で使われるテキストに沿って作られています。(主に「Hi,friends」や「We Can!」を参考に編集)
アルファベットを見よう見まねで書いている時、どの線に合わせるのか大きさはどれくらいかが難しいようでした。
特別教材のアルファベット練習帳には一般的な書き順や書き始めのポイントまで示してあり、迷うことなく練習ができるのが魅力。
かべはり漢字表
このままかべにどーんと貼ることはもちろん

A4サイズ程度に切り離して使うこともできます
A4サイズ程度に切り離せるよう点線も書かれているので、切り離して漢字の書き取り練習に使ったりもできます。
- 1年生~4年生までにならった漢字もすぐに確認できる
- 書き順の掲載あり
なにより、意味や性質ごとにグループ分けしてあるのが斬新でした!(ポピー独自のグループ分け)

グループ名から「この漢字はこういう時に使うよね、こんな熟語があるよね」と子供と一緒になって考えたり、イメージが湧いて効率よく覚えられたようです。
ことばの力をみがく教材
このあたりはポピーならではの教材ですね。

9月号は「敬語」がテーマでした
言葉の表現の幅が広がる「ことばの文庫」。
豊かな心をはぐぐむ物語が掲載されている小冊子。
小学ポピー PIKARI!!の内容

勉強の合間に読みたい小学ポピーの情報誌(5.6年生向け)
ノーベル化学賞に吉野彰が見事受賞されましたね!ちょうどタイムリーなニュースに「そういえば!」と下の子が引っ張り出してきたPIKARI!!。
「ノーベル賞」はどうして作られたのか、受賞者はどうやって選出されるのか、受賞者にはこれから何が待ってる?などなど読みふけっていました。

興味を刺激する内容、お楽しみの内容半々くらいの分量
ページをめくってみると内容の濃さにびっくり。
- 身近な発見や体験から知的好奇心を育てるページ
- 歴史漫画
- イラストの描き方(応募イラストの掲載)
- 占い
ほんと、ちょっとした雑誌ですよね。イラストの描き方は下の子もかなりくいついていましたよ(笑)。
子育て応援情報誌 Popy fの内容
その時期にあったテーマについての特集(防災・お金・読書・心と体など)、電話相談で受けることの多いポイントについての解決案(子どもが自分で整理整頓できない…)、占い&心理学など。
なかでも面白いなぁと感じたのは「OTONA de POPY」。
子どものとき確かにやったはずなのに大人になってすっかり忘れているような(笑)小学生向け問題が私たち親向けに出題されているコーナーです。
解答には「今の学校ではこんな風にして授業を展開している」という情報もあり、お子さんが学校で受けている授業をちょこっと疑似体験。会話のきっかけになること間違いなしの面白いコーナーでした。
高学年でポピーは物足りない?別冊発展ワークあり
通常のポピーとは別に希望者向けの冊子も取り扱っています。(金額は全て税込価格)
- 活用問題対策国語・算数ワーク:1冊1,320円
- 「思考力」や「空間認識力」を鍛える算数ワーク:1冊880円~1,100円
- 夏休みまでの国語・算数復習用ワーク:1冊1,572円
- 冬休み・春休み用しあげワーク:1冊1,572円
お子さんの様子に合わせて、もしくは時期に合わせてプラスしてみることもできますよ。

小学ポピーはシンプルながら、必要なものをしっかり詰め込んだ通信教材。達成感と効果を実感できる設計になっているので、他社でテキストをためがちだったお子さんからも支持されている教材です。
以上、小学ポピー高学年のテキストをレビュー・ためない?応用問題は?他社から変更も多い理由を紹介…でした。
※記事執筆の為、商品提供頂きました(提供/新学社)