猫の病気・しつけ

猫の爪とぎをしつける!賃貸でも大丈夫タイプ別おすすめアイテムを紹介

この記事は約7分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

にゃんこの本能として備わっている「爪とぎ」。

完全室内飼いだと、お互いの歩み寄りが大事です。

にゃんこの「爪とぎたい!」意欲も満足できて、人間の「爪とぎされたくないっ!」気持ちも満足できる為の工夫をまとめました♪

スポンサーリンク

猫が爪をとぐ理由

まずは「なぜ猫は爪をとぐのか」を理解しておきましょう。

常に出ている爪を持つ犬と違い、猫の爪は「出入り」する仕組み。必要な時だけ使うもの、です。猫が爪を使う「必要がある」ときは…

  1. 獲物をゲットするとき
  2. 高いところに登るとき/下りるとき
  3. ケンカをするとき

ですね。

それぞれのシーンを想像するとわかる通り、本来単独行動でハンターのにゃんこが、生き抜いていくのに鋭い爪が絶対に必要なんです。

本能的に「常にとがらしておきたい!」っていうこと。

 

そして、爪をピンピンの状態にするには古くなった爪をはがす必要がある=何かにガリガリ引っかけて、古い爪を取り除く=爪とぎという図式。

<猫の爪の構造>

にゃんこの爪って人間の爪に比べると立体的で、筒のような形をしています。

実はその爪、内側から外側へと玉ねぎのような構造をしているんです。内側が最新の爪→外側に向かうほど古い爪。だから、人間がにゃんこの爪切りをした一番外側の爪がぽろっと剥がれ落ちると、ピンピンに伸びた新しい爪がお目見えする、というわけ。

 

ただし、にゃんこが爪とぎをする理由はそれだけではないようです。

tumetogi01

  1. 肉球の近くから分泌される匂いで、縄張りをアピールするため(マーキング)
  2. 気持ちを落ち着かせるため
  3. 背伸びしながらストレッチ
  4. 飼い主の気を引くため

物理的にピンピンにするっていうことだけじゃなくって、こんな心理もあったんですね~。

いろんな場所で爪とぎしたい

にゃんこが爪とぎをする理由の一つにマーキングがありました。「ここは私の場所(=ごはんをゲットするところ)だから、入ってきちゃいやよ~」って教えているってことですね。

わが家は1頭飼いです。キャットフードを狙う他のにゃんこはいないんですけれど、複数の個所で爪とぎをしています(笑)。

tumetogi01

コルクマットのはじっこと、

tumetogi02

またしてもコルクマットのはじっこ2。

本来爪とぎをしてほしい場所は、

tumetogi03

こんな感じで用意してあって、遊ぶ前とかは必ずここでガリガリっとするのですが、先ほどの2か所でも爪とぎをしている、という状況です。

市販の爪とぎ以外で、爪とぎをする共通点

  • 2か所とも部屋の端っこ
  • コルクの素材感が好きだから?
  • 2か所で爪とぎをするのは決まって、寝起きの時
  • コルクが敷いてある部屋は、普段にゃんこも生活している部屋

つまり、にゃんこが普段ごはんを食べているエリアの端っこ、複数個所で爪とぎをしているんです。「ここからここまで、私のエリアだからね~」ってマーキングしていると考えるのが自然ですね。

【ポイント1】にゃんこの普段生活するエリアの端っこに、複数爪とぎ個所を作ってあげると満足してくれる!

人間で爪とぎ!?

わが家のにゃんこは人間を爪とぎ代わりにします(汗)。

どんな感じかというと…

  1. 帰宅時
  2. にゃんこが目覚めて、人が立っている時
  3. 「うにゃーん」と言いながら、のびて→ガリガリっと

という感じ。これはど…どういうこと??と思って調べてみると、「肉球から出る自分の匂いをつけている」=「愛情表現」と、とらえていいみたい(^^♪肘や腕、太もも、洋服やズボンなんかにガリガリしている子もいるそうです。

猫の爪とぎ対策

とまぁ、わが家では多少コルクマットがやられちゃってますが(ここは許容範囲)、その他では爪とぎされていません。

一方で、かべやソファーなど、見るも無残な状態という方も。

そんな方へ捧ぐ、対処法をまとめてみました。

ab0d8b3d9271a32e73416f4aa12042e1_s

爪とぎの教え方

【ポイント2】してほしくないところで爪とぎをはじめたら、本来の「爪とぎ」へ連れていき「ここで爪とぎする!」と覚えてもらう。

これが基本です。

わが家でも、市販の爪とぎを購入した当初爪とぎの上ににゃんこを乗せて、(手を持って)ガリガリさせて「ここでやるんだよ~」と覚えさせました。

ここで一工夫。

  • 爪とぎにマタタビの粉を振りかけて置く
  • 人間が猫のように、爪とぎでガリガリする姿を見せる

子猫の場合、マタタビに反応しない子もいますが1歳過ぎならほとんどの確率で興味を示すはず。3歳になった今でも、たまに爪とぎにマタタビを振りかけたりしています。わが家のにゃんこはマタタビ反応は普通レベルだと思いますが、普段の1.8倍増しくらいで激しく爪とぎします(笑)!

やってほしくない場所で爪とぎをしているのを発見したら!すぐに「こら!!」「だめだよ!!」等大きな声で伝えてから、本来の爪とぎに連れていき、ガリガリさせる。

にゃんこは大きな音が苦手なので、「ここで爪とぎすると嫌なことが起こる…」と関連付けて覚えさせるんですね。にゃんこにも「しつけ」はできます。根気強くやってみましょう。

賃貸の壁を守る

「壁紙」をガリガリしてほしくなーいっていう方には…なんだかんだ言って、物理的に爪とぎできない状態にしてしまうのが一番効果が高いです。

「つるつるしているもの」が「爪とぎしたいとは思はない素材」だからです。プラス効果は大きいものの、手間とお金がかかるのが、マイナスの部分。「壁紙をガリガリされて敷金20万円引かれた~(涙)」なんて話も聞きますから、そうなる前の予防でつけておくと安心です。

低粘着タイプなので賃貸の壁紙にも使用できます。好きな大きさにカットすることで、柱や角に貼り付けることも可能♪

シート台紙に升目があってカットしやすい・ロール巻タイプなので家中ドンドン貼り付けられる・つるつるな素材なのでにゃんこも爪とぎできない!と好評価の口コミ多数。【楽天口コミ数107件、★4.26(5点満点・2016,7,12現在)】

ソファー対策

  1. ソファーの素材に革製・ラタンを選ばない。
  2. ソファーの色は白に近いものにしておく。
  3. ソファーにマウスウォッシュなどを塗っておく。
  4. 数年に一度買い替えてもいいような金額のソファーにする。

560c1f0aa59c087aba1143a304e177ea_s

革製・ラタン

  • 「本革」は加工してあっても本来の動物の匂いがある為、興味を示す子が多い。
  • 「合皮製」は爪とぎはしないものの、夜の運動会で出来たひっかき傷がだんだん目立ってきてしまう。

ただし爪とぎするかしないかは、その子の好みに左右されます。ソファーの素材としては、ベロア製は爪とぎされにくいという意見あり。わが家も本当は「本革」製のソファーにしたいのですが、今一勇気が出ず布製にしました(*_*;

色は白に近いもの

これは、仮に爪とぎをされたとしても「そのほうが目立たない」ということ。黒や赤など濃い色は裏地に白糸を使用してる事が多いので目立ちやすいです。裏地もチェック要!ですよ。

嫌いな匂い

ねこちゃんの嫌いな匂いをつけておいて「嫌な場所」と思わせる作戦。レモン水スプレーを使っている方も。柑橘系の匂い、苦手ですもんね。(注・ただしアロマオイルを使用するのはやめましょう)

爪とぎされても惜しくないレベル

わが家も、この選択肢を選びました。とりあえず様子をみて、大丈夫そうだったらそのうち買い替える。という案で「布製・安価な」ソファーにしています。

にゃんこが来てしばらくしてから購入。約2年たちますが、まったく爪とぎされていません。

【ポイント3】爪とぎして欲しくない個所は「物理的に」できないようにしてしまう。爪とぎされても惜しくないものを置く。

★裏技…どうしてもソファーでガリガリしてしまう子には、ソファーに「専用爪とぎマット」をかけてしまう!というのも手。そこで満足してくれれば、ソファーの他の部分は守られるハズ。


 icon-forward どこでも爪とぎマット (猫用麻製爪とぎ)

本能を刺激する爪とぎ

爪とぎ兼キャットタワーの、こんな商品もおすすめです♪麻が巻き付けてあるので縦に伸びる状態で爪とぎができ、どんどん登っていく運動でストレス解消!

   おうちで木登りタワー (キャットタワー 高さ235cm-255cm) シングル

icon-asterisk

猫飼い当初、雑誌「ねこのきもち」で猫の性質や、しつけについて勉強しました。飼い主さんの勉強にもなるし、にゃんこへのおもちゃも人気なんですよ!

創刊12周年♪ひと月千円で得られる・ねこのきもち購読メリット

まとめ

1番は、飼い始めてからすぐ「爪とぎは、ここでする」と覚えてもらうこと。2番は爪とぎしてほしくないところで、され始めたのに気づいたときすぐにしつけなおすこと。

「物理的に」できないようにすることですんなり問題解決になることも。

多頭飼いのおうちでは、縄張りあらそい・飼い主さんの愛情の奪い合いで爪とぎをしている可能性もありそう。トイレを頭数分+1用意とか、十分かまってやるとかでおさまる子もいるみたいです。

お互いの譲り合いで、ちょうどいいあたりが見つかるといいですね。

タイトルとURLをコピーしました